top of page

2025年4月11日
【解説】金融庁が新たな暗号資産規制案を発表、2分類で利用者保護を強化へ

日本の金融庁は、暗号資産(仮想通貨)に関する新たな規制案を公表し、5月10日まで一般からの意見を募集しています。今回の見直しは、利用者保護と健全な市場形成を目的としており、暗号資産を2つのタイプに分類して、それぞれに異なるルールを適用する構想です。
■ 暗号資産を2 つのタイプに分類
新規制案では、暗号資産を以下の2タイプに分けて規制を適用する方針が示されています。
資金調達・事業活動型(タイプ①)
→ プロジェクトが資金を集める目的で発行するトークン。ユーティリティトークンの一部が該当。
非資金調達・非事業活動型(タイプ②)
→ 資金調達を目的とせず、発行主体がいない暗号資産。ビットコインやイーサリアムなどが該当。
■ 規制内容のポイント
項目 | タイプ①(資金調達型) | タイプ②(非資金調達型) |
情報開示義務 | 発行者に対し、資金使途やリスクなど詳細な情報を開示する義務 | 交換業者に対し、価格に影響する情報を投資家に説明する義務 |
規制の適用時 | トークンを勧誘・販売する際 | 交換業者が取扱う際 |
目的 | セキュリティトークンに近い規制と整合性を取る | 業者の管理下での運用を前提とした規制 |
■ 今後の見通し
この規制案は、暗号資産の特性に応じた柔軟かつ実効的なルール作りを目指しており、投資家の保護と業界の健全な発展を両立することが目的です。寄せられたパブリックコメントを踏まえ、最終的な制度設計が行われる見込みです。
国内外で進む暗号資産規制の流れと歩調を合わせながら、イノベーションと規制のバランスを取る試みといえるでしょう。
recommend
おすすめ取引所




















bottom of page